前回の記事でWordPressにログインできるようになったと思います。

WordPressをインストールしたらすぐに記事が書きたくなると思いますが、ちょっと待って下さい。
記事を書く前に必要最低限の設定をしておくと、その後の運営がとても楽になります。
ただしWordPressの設定はキリがなく、私自身、WordPressをインストールした後にどこまで設定やカスタムをやればいいのか、絞って書いてある記事がなくて困りました…(汗)
そこで、今回はWordPressをインストールした後に「これだけやってれば間違いない」という初期設定を書いていきたいと思います。
この記事の目次
まずはテーマ(デザイン)を選ぶ
WordPressをインストールしたら、まずベースとなるテーマ(デザイン)を選びましょう。
このテーマは海外、国内合わせるとかなりの数があります。
さらに無料、有料とあるので、色々探すとキリがなくなります。
デザインがカッコイイからこれにしよっ♪と安易に選ぶと、海外テーマで、説明は全て英語で書いてあった!!ということもありえるので、まずは日本語対応のテーマを選ぶことを推奨します。
中でも断然オススメなのは私もずっと使っているテーマ「Simplicity」。
(2020年5月にテーマをcocoonに変えました!またその説明は追って書きます!)
必要最低限のデザインでSEO対策もあり、多くのブロガーが使っているのでカスタマイズなどの情報も沢山探すことができます。
そして何よりの魅力は細かいサポートページがあるということ。
手厚いサポートがあるだけで、運営のしやすさがかなり変わってきます。
そういった意味でブログ初心者に優しいテーマで、困ったことがあっても、だいたいは解決できると思います。
あとはSTINGERも使っている方が多いので、この2つどちらかが間違いないと思います。
でも、個人的には断然Simplicityをオススメします!!
Simplicityのインストール方法
Simplicityのインストール方法は公式ページに分かりやすく説明してあります。
絶対に注意して頂きたいのは、必ずSimplicityの小テーマもダウンロードして下さい。(公式ページにも書いてあります)
小テーマとはサイトをカスタマイズする際にコードを書き込む場所のことです。
はじめは分からないと思いますが、必ず後々必要になりますので、Simplicityのテーマ、小テーマの2つをダウンロードしてください。
次はWordPressの初期設定
つづいてはWordPressの初期設定に入っていきます。
私が実際に変更した部分に絞って説明するので、内容を詳しく知りたい方は、下記のバズ部さんの記事を参考にしてください。
→ WordPressインストール後すぐやっておきたい6つの初期設定
一般設定
メニューの「設定」→「一般」を選択します。
一般設定で設定する場所は3ヶ所でOKです。
まず、サイトのタイトルですが、WordPressをインストールする際に設定しているはずです。修正をする場合は、ここで修正して下さい。
キャッチフレーズですがここはどちらでもOK。迷ったら空欄でも大丈夫です。
メールアドレスはサイトの管理に必要なので、繋がるメールアドレスにして下さい。
一番下までスクロールして「変更」ボタンをクリックして下さい。
投稿設定
投稿設定は結論から言えば、何も変えなくてOKです。
表示設定
メニューの「設定」→「表示設定」を選択します。
表示設定も私は何もいじってませんが、唯一変更があるとすれば、赤枠の「記事の最大投稿数」です。
デフォルトでは「10件」になっていますが、増やしたい方は変更してください。
個人的には、始めは「10件」で十分だと思います。
ディスカッション設定
メニューの「設定」→「ディスカッション設定」を選択します。
私がは「新しいコメントを許可する」のチェックを外しました。
デフォルトではここにチェックが入っていますが、コメントを受け付けたくない場合は外してください。
また別の記事で説明しますが、必要があればお問い合わせフォームも簡単につくれます。
メディア設定
メディア設定も特に何も変えなくてOKです。
パーマリンク設定
メニューの「設定」→「パーマリンク設定」を選択します。
パーマリンクとは記事ごとのURLのことです。
最初に設定したパーマリンクはを後ほど変更してしまうと、リンク先が変わってしまうという弊害が起きるので、基本的には変更すべきでないと思って下さい。
そのためには、「カスタム構造」にチェックを入れて、空白に「 /%postname%」を入れて変更を保存してください。
これで記事ごとに記事にあったパーマリンクの設定ができるようになります。
変更のやり方は記事の投稿画面にあるパーマリンクから「編集」を選択。
記事に合わせたURLを自分で決めます。
日本語でもOKですが、私は違和感を感じてしまうので、英語にしています。
「OK」を押すと、この記事に新しいURLを作ることができました。
わたしはこの設定をやらず、ブログを書きはじめた初期に失敗しました(涙)必ず設定することをオススメします!!
アナリティクスとサーチコンソールを入れておく
初期設定が終わったら、Googleアナリティクス(アクセス解析ツール)と、Google サーチコンソール(サイト管理ツール)も必ず設定して下さい。
何なのかよく分からない方もいると思いますが、簡単にいうと自分のサイト解析を無料で見れるツールです。
今は使い方がよく分からなくても、いち早くデータをとっておくと、後々の運営時に必ず役に立ちます。
Simplicityの設定は下記のページに設定が詳しく書いてありますので、参考にして下さい。
まとめ
お疲れ様でした!!
WordPressの必要最低限な初期設定は以上になります。
既に記事は書ける状態ですが、記事を書く前に入れておくと、とっても役に立つプラグインを次回紹介したいと思います。

稼ぐためのブログシリーズ目次
②初心者こそブログサービスはWordPressにすべき4つの理由
③【完全版】WordPressでブログを開始するまでの初心者設定マニュアル
④WordPressインストール後に本当に必要な初期設定だけまとめてみた
コメント