以前、水溶液減薬の利点についてまとめたことがありますが、断薬後にもう一つ水溶液減薬にして個人的に良かったな、と思うことがありました。
あくまでこれも個人の意見ですが、もしかしたら誰かの役に立つかもしれないので書いてみます。
*︎決まり文句で大変申し訳ありませんが、減薬や中止による不都合(離脱症状など)については責任を負いかねます。あくまで私の個人的体感によるものですので、ご了承頂き、記事を読んでください。
水溶液減薬について
わたしのブログを読んで下さっている方だとご存知だと思いますが、水溶液減薬は名前の通り、水にお薬溶かして、その水を少しずつ抜いて減薬をしていく方法です。
こうすることによって、体から薬がなくなるスピードを、最大限緩やかにしながら減薬できるというものです。
水溶液減薬については、過去に多くの記事を書きましたので、減薬記録の記事を読んで頂ければだいたいのことは分かって頂けると思います。
水溶液減薬のもう一つの利点
過去に書いた水溶液減薬の利点はこんな感じでした。
- 離脱症状が耐えられる範囲になる
- 微量減薬なので心理的負担が少ない
- ちょっと強めの離脱症状が出ても、戻す量が少なくて済む
- 日常生活への支障が減る
そしてもう一つ、やめた後に大きな利点が出てきます。
それは
薬を飲まなくても大丈夫だと自信が持てる
ことです。
わたしは最近、この利点こそが、意外に最大のメリットなんじゃないかと感じるようになりました。
というのも、水溶液減薬や超微量減薬をしていると、どうやって離脱症状が起きるのか、またどうやって脳が回復していくのかが分かってきます。この表現はきっと水溶液減薬を進めている方になら分かってもらえるのではないでしょうか…
そうすると最後の減薬を終え、断薬をして脳が回復すれば、もう薬に頼る必要ないことが確信に変わっていきます。
頓服の罠
ここで頓服のお話を。
安定剤を常用している方もいらっしゃると思いますが、もちろん頓服として使用している方もいらっしゃると思います。
むしろ不安障害やパニック障害になったときはお守り代わりとして、頓服として安定剤が処方されるのが、きっとほとんどですよね?
そして、頓服を上手く使い、そのまま自然にお薬をやめることが出来る方も中にはいらっしゃると思いますが、過去の私のように頓服からスタートしたはずなのに依存が始まり、気づいたら常用、もしくは頓服の回数が増えている方がいるのも事実だと思います。
わたしは、この頓服って結構罠があると思っていて、脳がもし頓服でもベンゾに依存してしまっている場合(個人的には頓服でもベンゾ依存の可能性は大いにあると思っています)は、きっと完全にやめることが怖いまま、ずっと過ごさなくてはいけないんじゃないかと思うんです。
頓服を飲む回数が減っていったとしても、「あっ、薬ないとまだヤバいかも」とか「まだお守り代わりに薬をとっておこう」とか、薬があるか、ないかがまた一つの不安要素として出てくるようになったら本末転倒ですよね?
頓服としてベンゾを飲んでいた頃に経験しましたが、飲む、飲まないのせめぎ合いになることが多く、安心の為に出された頓服が、結局は自分の行動を縛ったりすることもありました。
でもそれは、脳の回復のメカニズムを知らないから。
ただ自然にやめれるなら、それに越したことはないし、本当は一番理想的なんですけどね。
水溶液減薬だと薬が必要ないと分かる
水溶液減薬での減薬を経験して、ベンゾによるGABAのダウンギュレーションを微量減薬する毎に時間をかけて回復させていくと、脳の回復レベルがあがっているから、最後に断薬してから、薬がないと心配といった感覚がなくなります。
薬の離脱の完了=脳の回復という図式が分かっていると、早い段階で薬のことを忘れていきます。
実際にわたしは、断薬をして1ヶ月後にすべての薬を処分し、水溶液減薬で使用した器具も捨てました。
もう必要ないし、薬がなくても大丈夫という確信が持てたからです。
何度も書きますが、減薬は薬を減らすことではなく、脳の回復、やっぱりそれが全てだと思います。
コメント
わたしさん、今晩は
ブログ楽しみに拝見しています
水溶液減薬は初めて知りました。
私も、頓服だから依存してないよね
と思って飲んでいたデパスでしたが
飲んだら楽になるよね、でもまだ頑張れるかもと迷っているときの苦しさ、イライラ
これってやっぱり依存してるんだ
と気が付いてキッパリやめました。
それには新しく出会った漢方のお医者さんの、デパスはやめた方がいいよっていうことばも頭にあったから頑張れたと思います
やめて本当に良かったと思っています。
saraさん
こんにちは。ブログも見てくださってありがとうございます。
saraさんは頓服でデパスだったんですね。デパスは効果高く、半減期の短いお薬なので、より薬が切れている感を感じるのかもしれませんね。
きっぱりやめられて、凄い!!漢方のお医者さんナイスです!!!本当に良かったですね。
私も薬をやめれて本当に良かったと思っています(^u^)
僕は発達障害と不安障害を合わせ持っています。ベンゾジアゼピン系の薬を飲み過ぎてしまい、悩んでいます。今処方されている薬は
・ストラテラ20mg
・レクサプロ2錠
・ソラナックス0.8が朝、昼、夜を飲み過ぎてしまいます。リボトリール0.5mgちょっと飲み過ぎてしまいます。
・レキソタン2mgが朝、昼、夜とちょっと飲み過ぎてしまいます。
・デパケンは気分の波として3mg日飲んでいますが、体がだるくて仕方がありません。
・後、リスペリドンは不安や緊張を押さえますが、リスペリドンは多いとアカシジアが出てしまいます。
水溶液減薬の道具はどこで手に入れるのですか?これは主治医に相談してやった方が良いのですか?半分に割る道具は持っています。注射の針は尖っている針ですか?法律上良いのですか?そろえるためにはどこの店に行って、ネットで買っても良いのですか?
カフェインの依存に悩んでいます。
このコメントの回答にはお金がかかりますか?
ピーマン大嫌いさん
初めまして。コメントありがとうございます。
まずはじめにコメント回答にお金はかかりませんので安心してください。
>水溶液減薬の道具はどこで手に入れるのですか?これは主治医に相談してやった方が良いのですか?半分に割る道具は持っています。注射の針は尖っている針ですか?法律上良いのですか?そろえるためにはどこの店に行って、ネットで買っても良いのですか?
水溶液減薬の道具はわたしはネットと百均で揃えました。
購入したものは下記のブログ記事で紹介していますので、ご確認ください。
http://danyakulife.com/tablet-page04
注射器は私は百均のものを使いました。(化粧品を入れ替えるためもの)それは針が尖っていました。
水溶液減薬はテルモのシリンジを使っている方も多いと思います。ネットで購入できるので法律上は問題ないと思いますが心配であればメーカーに問い合わせてみてください。
>カフェインの依存に悩んでいます。
カフェイン依存というものを私自身経験したことがありませんので、良いアドバイスはできませんが今はカフェインレスのコーヒーなども出ていますのでそういったものに少しずつシフトしていくのが宜しいのではないかと思います。
お薬の減薬は原疾患が回復していることが前提だと思っています。
ただベンゾと呼ばれる安定剤や睡眠薬は依存性があり、薬の処方制限もかかってきますので、可能であればソラナックスやリボトリール、レキソタンの力価が高いものから少しずつ減らせると良いのではないかと思います。ゆっくり微量で時間をかけて減らせば大きな離脱はなく断薬できると思います
ご返事丁寧にとてもありがとうございます。まず、力価の高い抗不安薬はどれですか?
注射はテルモのシリンジを買いました。これは産業廃棄物として、袋に入れて燃えるごみに捨てますが、例えば100均で買った尖っているものはどうやってお捨てになられましたか?
今は確かにカフェインレスのコーヒーにしていますが、さすがに物足りません。
カプセルは水溶液減薬はできるのですか?後、テルモのシリンジは使ってもまたエタノールや消毒をして、また再利用してい使っていますか?ただ間違えるといけないのでシールとか貼った方がよろしいでしょうか?
まったく話は変わりますが、ハーブティはどのハーブティを使うとおすすめですかか?とくに不安が強いです?セントジョーンズワートとは飲んではいけないので、以外でなにかありましたら助言をよろしくお願い致します。
ピーマン大嫌いさんへ
>まず、力価の高い抗不安薬はどれですか?
薬の力価はベンゾであれば下記のサイトより調べることが可能なのでご確認ください。
飲んでいる薬の処方量を入力してみてください。
http://www.yoshida-hospital.org/fuan/doc/q.html
>注射はテルモのシリンジを買いました。これは産業廃棄物として、袋に入れて燃えるごみに捨てますが、例えば100均で買った尖っているものはどうやってお捨てになられましたか?
100均で購入したものは注射器ではなく注射器風のスポイトなのでわたしは普通にプラスチックとして家庭ゴミとして処分しました。
>カプセルは水溶液減薬はできるのですか?後、テルモのシリンジは使ってもまたエタノールや消毒をして、また再利用してい使っていますか?ただ間違えるといけないのでシールとか貼った方がよろしいでしょうか?
申し訳ありませんがカプセルでの減薬は行ったことがありませんのでできるかどうかわかりません。薬剤師さんに確認してみた方がいいかもしれません。
シリンジは毎回洗浄、消毒していましたが、それでも毎日使うと目盛りが擦れてしますので、何本も購入して使ってました。恐らく半年で10本弱は使いました。
>まったく話は変わりますが、ハーブティはどのハーブティを使うとおすすめですかか?とくに不安が強いです?セントジョーンズワートとは飲んではいけないので、以外でなにかありましたら助言をよろしくお願い致します。
おすすめのハーブティーは以前ブログに紹介していますので読んでみてください。わたしの知っている方で減薬している方も飲んでいらっしゃいます。
http://danyakulife.com/ment-herbtea
とても丁寧にありがとうございます。まだ水溶液減薬についてはわからないことがあり、質問をさせてください。ソラナックスで水溶液減薬に挑戦してみましたが、たしかに効いている実感がわきました。僕は軽度の知的障害も合わせもっているのでわからないところがあります。計算が苦手です。
・僕はソラナックス0.8を朝昼夜と飲むので2.4mgを溶かしタレビンも買いました。僕は500mlの計量カップに25ml用のシリンジで、100mlの水溶液に入れて溶かして、それをタレビンに4つに分け25mlを4で割って飲みました。した。タレビンは約35mlなのでそういう飲み方で飲んだ方がよろしいでしょうか?なので、ソラナックスは1日の量で溶かすのですか?朝、昼、夜の量で溶かすのですか?
・後、算数の計算になってしまうのかもしれませんが、例えばレクサプロを4分の3にしたい場合ですが、それを水溶液減薬で行う場合、100mlに対してレクサプロ10mgを2錠入れ水で溶かし、4で割ってシリンジ25mlの水溶液をタレビンを4つに入れるとして4分の3にしようとする場合、濃度の計算になってくると思うのですが、タレビンを何個飲めばいいのでしょうか?僕にはちょっと計算ができなくてこまってます。はかりはないので、なるべく水溶液でやりたいのですが、mgを量に換算するにはどういう計算をしたら良いのでしょうか?ちなみに100mlのお水で溶かしています。割って4分の3にするのは難しいので教えてください。お手数ですが、よろしくお願い致します。
少し話が外れますが、ストラテラのカプセル、デパケンRに関しては溶けずらく、デパケンRに関しては解けなく、粉にして水溶液にしましたが、結構難しかったです。ストラテラは苦かったです。カプセルのコーティングされているのは薬ではないですよね?今頭の中でもやもやしているのが、mgをmlに換算した水の量も100mlに対してとかもありますし、主治医の先生も嫌がってしまうので、後、僕は発達障害を持っていて薬に対して敏感なので大変申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
ピーマン大嫌いさんへ
>・僕はソラナックス0.8を朝昼夜と飲むので2.4mgを溶かしタレビンも買いました。僕は500mlの計量カップに25ml用のシリンジで、100mlの水溶液に入れて溶かして、それをタレビンに4つに分け25mlを4で割って飲みました。した。タレビンは約35mlなのでそういう飲み方で飲んだ方がよろしいでしょうか?なので、ソラナックスは1日の量で溶かすのですか?朝、昼、夜の量で溶かすのですか?
ちょっとわからないのですが、まとめて2.4mg溶かす必要はなく、朝昼晩それぞれで0.8mgを水にとかして減薬量分抜いて行った方がシンプルな気がします。
>・後、算数の計算になってしまうのかもしれませんが、例えばレクサプロを4分の3にしたい場合ですが、それを水溶液減薬で行う場合、100mlに対してレクサプロ10mgを2錠入れ水で溶かし、4で割ってシリンジ25mlの水溶液をタレビンを4つに入れるとして4分の3にしようとする場合、濃度の計算になってくると思うのですが、タレビンを何個飲めばいいのでしょうか?僕にはちょっと計算ができなくてこまってます。はかりはないので、なるべく水溶液でやりたいのですが、mgを量に換算するにはどういう計算をしたら良いのでしょうか?ちなみに100mlのお水で溶かしています。割って4分の3にするのは難しいので教えてください。お手数ですが、よろしくお願い致します。
こちらもよくわからないのですが、レクサプロは1日1度の服用のはずですよね?4分の3にするのであればピルカッターで単純に4分の3にカットしたほうが早いと思われます。
薬の値と水の値を混同されるとわけがわからなくなると思います。薬の値は無視して水の量だけで考えた方がシンプルです。
100mlから25ml抜くと4分の1減になりますよね?薬が4分の1減っていることと同じです。
100mlから10mlぬくと10分の1減となります。薬が10分の1減っていることになります。
>少し話が外れますが、ストラテラのカプセル、デパケンRに関しては溶けずらく、デパケンRに関しては解けなく、粉にして水溶液にしましたが、結構難しかったです。ストラテラは苦かったです。カプセルのコーティングされているのは薬ではないですよね?今頭の中でもやもやしているのが、mgをmlに換算した水の量も100mlに対してとかもありますし、主治医の先生も嫌がってしまうので、後、僕は発達障害を持っていて薬に対して敏感なので大変申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
カプセルでコーディングされている部分が薬かどうか?ということでしょうか?薬に関してはわたしは薬剤師ではありませんので詳しくわかりかねますので、薬剤師さんに確認してみてください。
水溶液で難しいものは微量はかりなども売っていますので、そのようなものを購入されて減薬をされると良いと思います。
最後に、発達障害で計算が難しいということであれば、難しいやり方を選ぶ必要はないと思いますし、上にも書きましたがそれこそ薬を粉にしてもらって微量測りで減らすなどシンプルなやり方でも良いと思います。(微量減薬という点では水溶液減薬と変わりません)
というのも、減薬は長い期間かかるものなので、ご自身で減薬についてしっかり理解されて進行していくことが大事になると思うからです。
また私は医師や薬剤師ではありませんので詳しい薬に関する知識は何もありません。その点ご理解いただけますようお願いいたします。
あともう一つ忘れました。溶けにくい薬は牛乳でとかすこともあるのですか?
ピーマン大嫌いさんへ
>あともう一つ忘れました。溶けにくい薬は牛乳でとかすこともあるのですか?
私自身、レキソタンを水でしかとかした経験しかないので、牛乳でとかすことがあるかはわかりません。
メイラックスを牛乳でとかしているかたのブログは見たことがあります。
このあたりも調べてみてください。
わたしさん長いことしつこい話につきあっていただいてありがとうございます。わたしさんは、毎日、朝、昼、夜と、水溶液を作るのですか?けっこう大変ではないですか?けっこう慣れるまで僕は大変そうですが。けっこう効いているような気がするので試してみたいと思います。今かかっている病院では、水溶液減薬という方法自体はじめて聞くので主治医に相談をした方がいいのでしょうか?どうやって水溶液減薬のことをしりましたか?あと計算が難しいので、けっこう苦労しますが、頑張ってみたいと思います。ソラナックスの2.4mgをタレビンにわけて、冷蔵庫に入れて保存するというのは良いのでしょうか?これも薬剤師じゃないとわからなかったらごめんなさい、わたしさんはどうされていますか?長い話で申し訳ありません。僕は薬の依存に苦しんでいるので同じように苦しんでいる人を見て元気がでました。ブログもけっこう読まさせていただきまして、すごく知識のある方で心強いです。そんなに難しく考えない方が良いですよね?回答についてはだいたい納得させていただきました。また質問をさせていただくこともあると思うのでその時はよろしくお願い致します。発達障害のこだわりがあるので、しつこいところがあるので、すいません。
ピーマン大嫌いさんへ
>わたしさんは、毎日、朝、昼、夜と、水溶液を作るのですか?けっこう大変ではないですか?
今は断薬したので作っていませんが、減薬期間中は毎日作っていましたよ。安全に断薬したい気持ちが強かったのでわたしは何も苦ではありませんでした。
>かかっている病院では、水溶液減薬という方法自体はじめて聞くので主治医に相談をした方がいいのでしょうか?どうやって水溶液減薬のことをしりましたか?
こちらに関してはですがピーマン大嫌いさんと主治医との信頼関係によるものだと思いますので私にはわかりません。わたしは主治医に話はしましたが自分のペースで減薬して下さい、という医師だったので勝手にすすめてました。
水溶液減薬はネットで調べて知りました。参考にしたブログも過去に記事にまとめています。
http://danyakulife.com/reference-blog
>ソラナックスの2.4mgをタレビンにわけて、冷蔵庫に入れて保存するというのは良いのでしょうか?
わたしは冷蔵庫保管にしていました。
前回のコメントにも書きましたが、ピーマン大嫌いさんがご自身で減薬に対して徹底的に調べ倒す必要があるとおもいます。
今の状況ですと私のブログも全てお読みいただいていらっしゃらないように感じます。
厳しいことを言いますが、他力本願では、減薬は絶対に成功しません。そんなに甘いものではないからです。
今はネットにいくらでも情報はあります。今一度徹底的に調べてみてください。
それでもわからないことに対しては質問いただいて構いませんが、このままただ質問を続けられるとご返信は難しくなります。
ご理解いただけますようお願いいたします。
ありがとうございました。減薬について徹底的にネットで調べて研究してみます。