自律神経をしっかりと整えるためには、日々の食事はとても重要だと思います。
体は食事からつくられるので、ネットで自律神経に効く栄養素を調べていたところ、ビタミン群が末梢神経の回復に良いとあり、そこから積極的にビタミンを摂取するようにしています。
今回はわたしが意識をしているビタミン群についてまとめてみたいと思います。
この記事の目次
人が生きていく為にはビタミン13種が不可欠
ビタミンには13もの種類があり、それぞれが体の機能を正常に働かせる仕事を担っています。
ビタミン13種とその効果をざっくり紹介します。
こんなにあってビックリですよね‥
更に、この13種以外にもビタミンと同じような性質を持つビタミン様物質というものもあり、コエンザイムQ10やイノシトールなどがそれにあたります。
単純にビタミンと言っても様々な種類があるので、バランスよく適量補っていくことがポイントです。
ビタミンには水溶性と脂溶性の2種類がある
ビタミンには大きく分けて水に溶ける水溶性のものと、油脂やアルコールに溶けやすい脂溶性のものの2種類があります。
水溶性 | 脂溶性 |
ビタミンB1 | ビタミンA |
ビタミンB2 | ビタミンD |
ビタミンB6 | ビタミンE |
ビタミンB12 | ビタミンK |
ビタミンC | |
ナイアシン | |
パントテン酸 | |
ビオチン | |
葉酸 |
水溶性ビタミンの不要分は尿として排出されてしまうので、毎日摂取することが好ましいと言われます。
逆に脂溶性ビタミンは体に溜まってしまうので過剰摂取に注意しなければいけません。
わたしが積極的に食べているもの
ちょっと難しい内容を書きましたが、バランスよく食べれば問題ないと思うので、私がこの中でも積極的に摂取しているものを書いてみたいと思います。
ビタミンB1(特に豚ヒレ肉)
糖質を分解する働きのあるビタミンB1は毎日摂るようにしています。
特にお米で糖質を毎日摂っているので、ビタミンB1をきちんと摂って、エネルギーに変えてあげる必要があると思います。
あとビタミンB1には脳の中枢神経や末梢神経を正常に保ってくれる働きがあり、不足するとイライラしたり神経質になったりするとも言われているので要注意です。
特におすすめなのは豚ヒレ肉でビタミンB1の含有量が多いのが特徴です。
豚はロースやもも肉にも含まれているので、なるべく我が家では豚肉を食べるようにしています。
ビタミンB12(特にしじみ)
ビタミンB1と同様にこちらも神経系の働きを正常に保ってくれる働きがあると言われており、不足すると動機や息切れ、貧血などが起こりやすいと言われています。
ビタミンB12は貝類に豊富で、特にしじみの含有量が多いので積極的に摂るようにしています。
わたしは2日に1回はしじみのお味噌汁を食べてます(笑)
あまり食事で摂取しないという方にはマグマのしじみエキスあたりが有名なのでおすすめです!!
ビタミンC(野菜&フルーツてんこ盛り)
ビタミンCは誰でも必要な栄養素ということはお判りかと思います。
ビタミンCは何と言っても免疫力を向上させ、虚弱体質を変えていく栄養素です。
ビタミンCの含有量が多いのは赤ピーマンや黄ピーマンと言われていますが、私はあまり気にせず季節の野菜とフルーツは必ず沢山食べるようにしています。
ビタミンCは水溶性ビタミンなので結構モリモリ食べています。
ビタミンE(うなぎが食べたいけど毎日とはいかない)
ビタミンEは末梢神経を広げ、血行を良くする働きがあります。
血行が良くなるので冷え性や肩こりなどにも効果が大いに期待でき、自律神経にも有効な栄養素とも言われています。
個人的にはうなぎが好きなので、これで摂取したいと思うのですが(うなぎはビタミンAも含まれているので)いいお値段なのでたまの贅沢に‥ですね(笑)
手軽にとりやすいのはアーモンドやナッツ類かな?と思います。
ビタミン不足が気になる方はサプリを上手く活用
あまり意識してビタミンを摂ってないという方はサプリでも補えるので上手く活用するのも手かもしれません。
こちらも以前の記事に書きましたが、私もDHCビタミンB群のサプリを愛用していました。(今も栄養が偏っていると感じるときは飲んでいます!!)
バランスの良い食事が一番
色々と書きましたが、ビタミンばっかり摂っていて、他の食事を疎かにしても良くないと思うので、なんでもやりすぎは注意だと思います。
食事はやはりバランスが大事だと思うので、日々の食事に自律神経を整える食材を上手く組み合わせて脳の回復を測っていくのがいいのかもしれませんね。
私もやりすぎには注意します‥(笑)
コメント