胃腸障害から不安障害になり、あまりにも胃腸の調子が悪く寝つきが悪くなり、睡眠薬を心療内科で処方されました。
しかし、すぐに睡眠薬を飲んでも中途覚醒が起こり、どんどん眠れなくなってしまい不安が増強されてしまいました。
これではまずい!と思い、徐々に減薬をはじめてなんと今は睡眠薬なしで毎日7時間程度眠れるようになりました。
睡眠薬をやめると睡眠時間が伸びるなんで一般的におかしな話かもしれませんが、その経緯を書いてみようと思います。
*決まり文句で大変申し訳ありませんが、減薬や中止による不都合(離脱症状など)については責任を負いかねます。あくまで私の個人的体感によるものですので、ご了承頂き、記事を読んでください。
この記事の目次
はじめて睡眠薬を処方される
2016年8月末頃から胃腸障害がひどく、食事があまりとれなくなり胃腸内科にいきましたが、原因不明。
胃カメラも飲みましたが問題なし。原因がわからず不安になり、どんどん寝つきが悪くなっていきました。
さすがに心の問題なのかなと思い、心療内科も見てもらえる内科にいったところ睡眠薬を処方されました。
そのときに処方されたのはレンドルミン0.25mgでした。
このような感じで、深くは考えず睡眠薬の服用がはじまったのです。
睡眠薬を飲んだ初日のことは鮮明に覚えていて、医師に言われた通り寝る30分前に服用しベッドへ、意識なく気づいたら朝の7時ぴったりに起きていました。
「なんだこの凄い薬は!」と感動するほどでした。
1ヶ月たったころ、寝つきが悪くなる
「睡眠薬を飲むとちゃんと眠れる」というジンクスが自分の中でついてしまい、ちょっとでも不安になったら事前に飲むようになりました。
ある日、睡眠薬を飲んで寝ようとしても眠れないという事態が起こります。
今まで「この薬があれば、何があっても眠れる」と思っていたので一気に安心感が崩れてしまい、「薬を飲んでも眠れなくなったらどうしよう」に変わっていきました。
こうして眠りに対してさらに神経質になってしまい、どんどん寝つきが悪くなっていくのです。
薬がどんどん変わっていく
眠りに対して不安が強くなっていってしまい、すぐに病院に行き「薬を飲んでも眠れなくなってきた」と相談をしました。
その頃は不安神経症もどんどん強くなっていったので、なんとか眠りたいという思いで必死でしたね…
医師は「これを飲んでみて!3日分出すから眠れなかったらまた来て」といって新しい薬を処方してくれましたが、睡眠薬を飲み始めたころのような7時間のしっかりとした睡眠はとれず、また病院へ行くという負のサイクルを繰り返しました。
恐らくこの期間は2、3種類は薬を変えており、デパスとかマイスリーを処方されたと思います。きちんと眠れなかったので全て2.3日で止めました。
睡眠薬最強のフルニトラゼパムが処方される
「こんなに薬を変えたのになんで眠れないんだろう」と不安と焦りばかりがつのり3日に1回は病院へ行く日々。
頻繁に病院にくる私に嫌気がさしたのか、「これが1番強い薬だから2錠のんで!」と処方されたのがフルニトラゼパムでした。
結果、フルニトラゼパム2錠で6時間中途覚醒なしで眠れたんだと思います。「あ~やっと効く薬に出会えた!」と思い医師に伝え、ここから高用量の投薬が始まります。
これが11月の初旬の頃で、はじめて睡眠薬を処方されて2ヶ月たっていました。
「眠ろうとするから眠れなくなる」を知り、医師を変える
この頃、どうして薬を飲んでも眠れないのかをネットで調べていたときに「眠ろうとするから眠れなくなる」ということが書いてありました。
「あーそれだ!」と私は直感し、眠れなくてもいいやという気持ちにもっていくようにしたんです。
このとき私は、医師をかえる決意をします。
眠れなくなったのは睡眠薬のせい
2錠飲んでいたフルニトラゼパムがなんとなく高容量だと気づいていたので、自己判断ですぐに1.5錠にして飲み始めましたが、睡眠時間は特に変わらず4時間程度寝て中途覚醒、その後浅い眠りで朝7時に起きるという毎日を過ごしていました。
その後すぐに新しい心療内科へ行き、これまでの経緯を話して睡眠薬を減らすことを相談しました。
大いに賛成してもらい、そのときに新しい医師からハッとする言葉を言われました。
この言葉で「私を眠れなくしているのは睡眠薬のせいだ」ということに気がついたのです。
睡眠薬を減薬から断薬へ
減薬に関して医師は「自分の調子に合わせて」というスタンスだったので、ネットを見ながら下記のようなペースで断薬しました。
※私の場合、服用期間が3ヶ月程度だったこと、他の薬でのフォローアップがあったので、通常より早いと思います。これが正しいスピードではありませんのでご了承ください。
フルニトラゼパム
1.5mg(3週間)
1mg(3週間)
0.8mg(2週間)
0.75mg(2週間)
0.5mg(2週間)
0.25mg(3週間)
そして減薬の間に色々と睡眠に良いことも試しました👇


わたしには睡眠薬の減薬に漢方への置き換えも有効で、酸棗仁湯という漢方を飲んでいました。
断薬後の変化
減薬から断薬まで、12時に寝て4時間程度で中途覚醒、その後浅い眠りで朝7時起床というペースは変わりませんでした。
しかし断薬してから2ヶ月後くらいからちょこちょこ中途覚醒しない日が出てきたんです。
完全に睡眠が変わったのは断薬4ヶ月に入ったころで、この頃から全く中途覚醒しなくなり7時間程度眠れるようになりました。
今現在は眠気も普通にきて、ベッドに入って10分〜15分で自然に寝ています。
睡眠薬をやめたら睡眠が戻る
これは私の意見ですが、睡眠薬を連用して飲むと、本来ある自然睡眠の力が弱ってしまい、睡眠薬なしでは眠れなくなるんじゃないかと思います。
また睡眠薬への心理的依存が発生し、飲まないと心配という強迫概念が生まれてしまい、余計に症状を悪化させるのではないかとも感じています。
睡眠薬が必要なときもあるかもしれませんが、人は眠る力がなくなることはありません。
そして薬が減っていくと自然に自然睡眠力が回復していき、質の良い眠りに繋がります。
私の体験が、睡眠で悩んでいる方の力になれば嬉しい限りです!
睡眠に関する関連記事
睡眠薬をやめたら睡眠時間が伸びた話
不眠や睡眠薬の減薬サポートに役に立ちそうなメンタルンサプリを紹介してみる
コメント