ブログやTwitterをはじめて、「前向きですね!」「強いですね!」と言われることが多く、とっても嬉しいのですが、反面、実際はそんな性格ではないので、自分なりにストレスを抱えないように気をつけていることが多々あります。
わたしは元々、仕事はかなりの完璧主義者だし(プライベートはぐーたらです(笑))、自分の考えを曲げられることが大嫌いな性格です。
このような性格がきっと不安障害を引き起こしてしまったので、もう少し緩く生きていくために日々の暮らしで意識している5つをまとめて書いてみたいと思います。
①自然の中に身を置く
私の実家は周りを田んぼに囲まれたような田舎だったので、昔は都会への憧れが強く、20代の頃は自然に対してあまり関心を持っていなかったように思います。
でも、不安障害を経験して、自然の移り変わりや太陽や植物を見るたびに心がとっても穏やかになるようになりました。
日々、当たり前に暮らしていますが、自然の恩恵がないと生きていくことすら出来ないんだな、と考えるようになって、より自然が大好きになりました。
今は考えが煮詰まったり、イライラしたりすると、意識的に近所の公園にいったり、空を見上げたり、花を買ったりして、心を癒すようにしています。
②姿勢を正す
20代前半の頃、仕事の上司に「姿勢だけは正しておけ!!姿勢が綺麗なだけで若く見られるぞ!」とよく言われていたのですが、当時は何のこっちゃさっぱり分かりませんでした。
姿勢は、日々の習慣であっという間に歪んでしまいます。
そうすると負担がでる部分の筋肉が緊張してしまって、それだけで身体がカチカチになってしまいます。
更に血流も悪くなり、代謝も低下してしまい、ストレスが溜まりやすいと言われています。
わたしは特にPCの仕事が多いので、猫背になりがちですが、腹筋を意識してなるべく身体を起こすよう心掛けています。
そして姿勢を正すと心が正されると勝手に思っています。
③合わない人とは付き合わない
私は仕事柄、昔から人に接することが多いので、何とな〜く人当たりは良い方だったのですが、合わない人とも無理やり仕事でお付き合いをしていた経験が多々あります。
でも、これってすっごくストレスが溜まるんですよね。仕事だとしても。
本当は私、あまり人に全然興味がなく、正直自分のことしか考えていないんです(笑)。
なので、合わない人とプライベートは付き合わないと決めてしまうと、とっても楽になりました。
私は自分のことを大切に思ってくれる人は心から大事にするし、手を差し伸べますが、そうでない人は正直どうでもいいかなと思っています。
④スマホ依存をやめる
スマホで人と繋がることで精神的に安定する気持ちは誰にでもあると思いますが、依存しすぎもいかがなものかと思います。
- SNSで誰かと繋がってないと不安
- 呟きにアクションがないと無視された気分になる
- フォロワーの数だけ意識する
- 鍵をつけたり外したりして思わせぶりな態度をとる
など自発的にストレスを作っている人も多いのではないでしょうか?
毎日の時間をSNSでやりとりしているよりも、週に1回でもリアルな友達に合う方が社会のつながりは確実に豊かになると思います。
私ももちろんスマホを見るし、SNSもやってますが、意識的に何も見ない時間を必ず作るようにしています。
⑤たまに思いっきり贅沢する
日々仕事をしていたり、家事をやっていたり、何かとストレスを抱えて生活している中で、自分への贅沢って大切だと思っています。
私の場合は
- 大好きな服やアクセを買う
- 美味しいレストランに行く
- 旅行へいく
- 美容に投資する
などがありますが、結構、引かれるくらい破壊的にお金を使います(笑)
ケチってもいつかお金なんて紙切れだと思う日がくるだろうし、たまにパーっと使う方が自分のためにもなるし、日本経済をまわしてる!!と思って開き直ってることが多いです。
まとめ
今回はわたしがストレスを溜めないように意識していること5つを紹介しました。
本当はもっとあるのですが、この辺にしておきますm(__)m
自分に甘く、優しく、上手くストレスを発散できるよう心を解放してあげてくださいね。
コメント