医師の元、ベンゾジアゼピンの減薬を進めていたわたしですが、ここからSSRIのセルトラリンの減薬に入っていきます。
過去に「水溶液減薬」から断薬を経験しましたが、今回は医師の指示のもと減薬を行い、特に大きな離脱症状などは感じず減薬をすすめていきました↓

ここからSSRIセルトラリンの減薬に入っていきます。
セルトラリン減薬のゴーサインがでる
- ワイパックス0.5mg(19時くらい)
- セルトラリン25mg(夕食後)
ワイパックスを残り1錠まで減薬することができましたが、ここからどう減薬するか悩んでいました。
そして診察のタイミングで状況を説明すると、
「ここまできたらワイパックスでもセルトラリンでもどっちから減らしても大丈夫!どうする?」
「セルトラリン減らしてみても大丈夫ですか?」
「いいですよ!セルトラリンの減薬方法だけど、僕がおススメしているのは”飲まない日をつくる”というやり方。まず週に1回減らせそうな日に飲まない日をつくってみてくれる?無理だったら飲んでOKだよ。そうやって飲まない日を少しずつ増やしていくといいよ。」
「週に1回減らせたら、次の週は2回減らすってことですか?」
「そうやって決めない方がいいよ!例えば、今週1回減らせたとする。でも次の週に調子が悪かったら、また毎日飲めばいい。でまた減らせそうだったら週に1回だけ抜いてみる。それに慣れて週に1回飲まないのが当たり前みたいになってきたら、もう1回分減らすという感じでやってみてくれる?」
「例えば月曜減らしたら、次は木曜日くらい?とかのほうがいいんですか?」
「バランスをみてそれが良さそうならそうしてみて!やらなきゃやらなきゃって思わなくていいからね。ゆっくりやめれば大丈夫だよ。」
「分かりました。やってみます。」
ということで、早速セルトラリンの減薬をスタートさせるのでした。
セルトラリンの減薬をスタートする
医師に教えてもらった通り、その週にまず1回飲まない日を作ってみました。
ちょっとうる覚えですが、たぶん分かりやすく「まずは月曜日を飲まない日にしてみる」にしたと思います。
今回、産後鬱の治療でセルトラリンがよく効いたという印象が結構あったので、減薬スタートは正直怖かったです。ただ「週1回だけ飲まないでみる」「ダメだったら戻す」という選択があったので、とりあえずやってみるか!という気持ちでした。
あとワイパックスも1錠残したままだったので、しんどかったらワイパックスがあるし!という安心感もありました。
ドキドキしながら飲まない日をつくった翌日…特に何も変化はありませんでした。
でもSSRIってゆっくり効くから、あとでドカンと離脱症状が出たら嫌だな…と思って、翌週は減らさず、その次の週は1回減らしてみる、というかなりゆったりとしたペースで減薬をしていきました。
そして月曜日の服薬がなくなったら、次は木曜日を同様に減らしてみる、木曜の服薬がなくなったら次は土曜日を減らしてみる、そして週3減らせたタイミングで、次は隔日で月、水、金、日は飲む日にするに変更をしてみました。
慣れて週3飲まないのが当たり前みたいになってきたら、今度は火、木、土の3日間は飲む日にして、4日飲まない日をつくりました。
セルトラリンの減薬に関しては、無理せずやったので完全にとめるまではそれなりに時間はかかったと思います。途中頭がぐらっとしたり、ちょっと離脱っぽいかな?ということもあったと思います。(←でもその程度でしか覚えていない)そういったときはワイパックスを思い切って飲んだり、頭痛薬を飲んだり、我慢せずに対応しました。そうすると翌日には普通に回復し、また無理せず減薬へ進んでいけるようになりました。
そうやって週2に減らすとかまでやると、「あ…これもう自然にやめれるな」と分かるようになりました。そしてセルトラリンの服用が週1となり、そのまま自然に断薬となりました。
ワイパックスも自然に飲んだり飲まなかったり
ここで最後に残っているのは
- ワイパックス0.5mg(19時くらい)
ということになるのですが、
もうここまでくると、息子を産んで1年以上は夜泣きなんかもあって、夜通し眠れるということがなかったので、ぐっすり眠りたいときは飲む!みたいな感じで自然に頓服みたいになっていき、気づいたら飲まないことの方が多くなっていき、断薬という結果に至りました。
コメント