この運営シリーズは誰も見てないかな?と思いながら、なんとなく書いていましたが、読んでくださる方もいらっしゃるようなので、今月もブログの運営報告を書いてみたいと思います。
と、その前に
ブログを運営して半年を無事に迎えることができました。
この場を借りて読者の皆さまにお礼を申し上げます。
いつも、読んで下さりありがとうございます!!
今回は半年たったので、今までの中で読まれた記事ベスト5も紹介してみたいと思います。
この記事の目次
ブログ運営6ヶ月目のレポート
ということでアクセスを含めて6ヶ月目のブログ運営のレポートを書いてみます。
先月のレポートが気になる方はこちらから。
記事数
10月は11記事書きました。
10月に関しては相当頑張って書きました…´д` ;
仕事がフルタイムになり、平日は基本ブログを書けないので、週末に書きだめをしています。
(たまに仕事から帰って書くこともありますが、最近もう無理だ…ということに気がついてきましたw)
そして10月からブログの「自動投稿」という機能を使い、書きだめした記事を平日にも分散して自動更新しています。
なんとなく平日更新しないと期間が空いてしまうのがイヤで、こんな小技を使い始めてみました。
できれば月に10記事くらいは更新したいんですけど、この感じだと11月はもっとペースダウンしてしまうかもしれません。
過去記事のメンテも何も追いついてないですね…頑張らねば!!
PV数
10月は11,347PVという結果でした!!
10月はとうとう1万PVの壁を超えました(T ^ T)
嬉しい…(涙)
1万PVは一つの目標だったので半年で達成できたこと、心から嬉しく思います。
ブログを立ち上げる時、ブログ番付なるものを見て、1万PV超えると脱ビギナーみたいなことが書いてあったので、やっとビギナーから脱出できたような気がしています(笑)
何でもコツコツやれば成果はでるものなんですね。
ブログ収入
10月のブログ収入ですが19,470円という結果になりました。
内訳も書いてみますね。
- AdSense 2,057円
- Amazon 1,138円
- 楽天 163円
- A8.net 16,112円
PVは上がりましたけど、収入は2万を切ってしまいましたね。
今月は記事もあんまり書いていないし、収入が出るだけでもありがたいお話です。
半年の間に読まれた記事ベスト5は?
運営して半年たったので自分で振り返る意味もこめて、読まれた記事ベスト5を公開してみます。
結果、全てお薬の減薬、断薬に関することだったので、内容に興味のない方はスルーしてくださいね!!
第5位 わたしが経験したベンゾ達の離脱症状が収束していく過程を残しておこうと思う

この記事は、確か急に思い立って夜の10時くらいから3時間はかけて書いた記事だったと思います。
精神薬の離脱に苦しんでいたときに、このような記事が欲しかったから残しておこうと思って書いたんです。
アクセスがあるという事は、読んでくださる方の役に立っているのかな?と思うと書いて良かったなと思います。
第4位 一度断薬した場合、再服用しても大丈夫なの?

この記事は、私自身が再服用する際に欲しかった情報をまとめたものです。
なので、これも誰かの役に立ってるのかな?と思うと嬉しいです!!
第3位 再減薬1ヶ月目の経過報告

再減薬するときに、必ず細かく経過報告を残しておこうと思っていました。
なのでこのシリーズは結構しっかり書いたつもりです。
今見返すと1ヶ月目はまだ結構離脱が出ていましたね…
そういう意味で見てくださる方が多いのかな??
第2位 水溶液減薬をスタートします!わたしのやり方をご紹介

この記事は、ちょうど水溶液減薬で再減薬をはじめるころに書いた記事ですね。
これもしっかりやり方を残して、いつか減薬する人のためになればと思って書きました。
アクセスが多いということは、安全に薬を減らすことを考えてくれてる人が多いということなのかな?そうだったら嬉しいな!!
第1位 断薬に1度失敗した私が学んだこと

実はこの記事のアクセスが、昔からずば抜けて多いんです。
このサイトは断薬に失敗した人が読んでくれてるのか?それとも断薬に失敗したくないから読んでくれてるのか?ちょっとわかりませんが、どっちにしろわたしの失敗の経験談を読んで、前向きに捉えてもらったらいいなと思っています。
半年ブログ運営して思うこと
半年ブログを運営してみて、半年後にまさかこんなにブログを読んでくださる方が増えるなんて思っていませんでした。
もちろん収入がそんなすぐに出るとも思っていませんでした。
初めの頃はただただ一方通行で記事を書いていましたが、アクセス解析しながら、「こういうキーワードで検索されてるんだ」とか「こういう記事が読まれるんだ」とか考えながら運営していくのは、とても楽しいものです。
そしてやっぱり感じるのは
ブログは経験がすべて
だと言うこと。
そういうブログにきっと人は付いてくるし、薄い内容のブログは必ず見抜かれると思います。
そして書き続けること。
書かなければそこで終わりだし、時間が空いてしまったとしても書き続ければブログは生き続けると思います。
どこまで書けるか分かりませんが、このブログはずっと残し続けていきたいと思っています。
ブログ運営レポートもくじ
- ブログ運営3ヶ月目のレポート
- ブログ運営4ヶ月目のレポート
- ブログ運営5ヶ月目のレポート
- ブログ運営6ヶ月目のレポート
- ブログ運営9ヶ月目のレポート
- ブログ運営10ヶ月目のレポート
コメント
こんにちは(^_-)
運営報告を楽しみにしている者のひとりです。
同期ブロガーです。
これからも楽しみにしていますね!
書き続けること、まさに私もそう感じています。
前にすすむのみですよね✨
ともに頑張りましょう
TOKYO eleganceさん
こんにちは。いつもコメントありがとうございます(^ ^)
書き続けること、ほんとに大切ですね。
ブログは生き物のようですw
といいながら、全然書いてませんが
TOKYO eleganceさんのブログもちょこちょこ拝見させて頂いています。
お互いマイペースにいきましょう!!