今回は最近購入した本のお話。
今年の5月に家の更新があり、それに伴い引っ越しを予定していました。
が…引っ越しの為に断捨離しよう!!と気合いを入れるために購入した本をきっかけに、引っ越しを延期することにしました(笑)
ちょっとどんな話よ??という感じですが、現代の生活やメンタルの持ち方を再度考えさせられるきっかけになった本なので紹介してみたいと思います。
この本を購入したきっかけ
とにかく引っ越しをするために、早い段階で身の回りを軽くしたかったのですが、休みは中々動けずサボっていました。
たまたま本屋さんに寄ったときにこの本が目にとまって、さっと目を通してみたら、断捨離の内容とはちょっと違うというか…またまた私の好きな禅の精神のような雰囲気を感じて、
これ読んで気合いれるか!!
という意味もこめて購入しました。
本のデザインを見たら、流行りの断捨離本か?と思いますが、著者の山崎武也さんという方は80歳を超えた茶道に精通されたお爺さんなんですよ。それにしてもデザインは現代的ですよね(笑)
引っ越しを延期しようと思った訳
この本の内容はもちろん断捨離にも通ずるところはありますが、簡単に書くと
「欲張りすぎると本質は見えなくなり、人生を見失いますよ」
というお話なんです。
私たちが引っ越ししよう思ったきっかけは家の更新でしたが、それ以外にも以下のようなことがありました。
という感じで全部「したい尽くし」だったんです。引っ越すときってだいたいこんな理由だと思うので間違ってないとは思いますが…
そして、この本の第2章の部分にこんな内容がありました。
- モノはすべて「お荷物」
- 「たくさん持つ」ことの愚
- 家や車を持たない
- 入れ物は必要最低限のものに
内容は是非読んでみて下さい!!としか言えないのですが、この項目を読んだときに、今ある環境の良さを忘れているんじゃないのか?とふと思ったんです。
今の住環境に、夫婦でそれなりに満足しているし、恐らく更新がなかったら引っ越すことはしなかっただろうな~と思ったときに、もっと今の家をより良くすることは出来るんじゃないのか?と思ったんです。こんな感じです↓
その気持ちを旦那さんに話したら、「そうね~、たしかにね~」とすんなりおさまり、今回の引っ越しは見送ることになりました。
家を改造するぞ計画中
引っ越しは見送りになりましたが、とにかく今の家中を見直すことが多くなりました。
本当に必要なもの
買い替えるべきもの
いらないもの
を洗い出して、もっと今の家をより良くできるように計画中です。
いらないものはとにかくメルカリやヤフオク、ジモティを駆使して売りまくっています(笑)
メンタルに通ずる部分
最初に書きましたが、この「持たない贅沢」の本の中にはメンタルに通ずる部分が多々あります。参考までに一部を写真で紹介してみます。
なんだかこの項目、森田療法のあるがまま精神じゃないか?と思いました。わたしは不安障害のとき症状を避けるより、諦めたり、抵抗しなかったりした方が気持ちが楽になりました。
どこで書いてあったか、教えられたのかは忘れましたが、
神経症は治そうとしてはいけない。ほっておくものだ。
という言葉を今書きながら思い出しました。
この項目にはメンタルを整えるヒントが沢山ありましたよ。
まとめ
本当に現代っていくらでも情報があって便利だし、何でもすぐに手に入るし、欲張れば切りなく生きていけると思います。
でもこういう世の中だからこそ、自分で自分を苦しめていることに気がつけない事も沢山あるんじゃないかな?とも思ったりします。
今回この本がきっかけで引っ越しは見送りましたが、今あるものをもっと大事にしていく大切さみたいな事を改めて考えられたような気がして、良かったな!と思っています。
あと引っ越し準備もしなくて良くなった解放感で満たされています(そっちか(゚д゚)!)
ちょっとなんか色々モヤモヤする方におすすめの1冊です!
コメント
わたしさん。こんにちは。
わたしさんの紹介している本、持たない贅沢を注文しました。
僕は今減薬中ですが、さすがに20年もそんな生活をしていると
何か人生観が変わってきて新しい自分、新しい人生を考えてくるようになりました。
そしてまさに今新しい第一歩を踏み出そうとしているのですが、
この本が今読むべき本のような気がしてわたしさんのアファリエイトから買いました。
また読んだ感想コメントしますね。
あかさたさん
おはようございます。
本、注文されたんですね。
新しい人生というお気持ち、わたしも減薬しているとき、断薬し離脱が終わったら何か新しい人生がまっていると希望を持って進めていました。
わたしの場合は断薬したあとに幸せだ!!と思うことが沢山ありました( ^ ^ )
この本があかさたさんの何かになれば、わたしもとっても嬉しいです!!
こんにちは。
今回はわたしさんにメイラックスについてお聞きしたいのですが、わたしさんの減薬記録を見てもメイラックスに関してはかなり大雑把に減薬している様に拝見しました。
わたしさんの場合、メイラックスは置き換えとして短期間の服用だった様ですが、メイラックスに関しては離脱にあまり苦戦しなかった感じですか?
自分ではメイラックス関係の記事を見付けられなかったので、どのページを見れば良いのかをもし宜しければ教えて貰えませんか?
お手数ですが宜しくお願い致します。
ラウラウさん
おっしゃる通りメイラックスに関しては1/4カットで2週間ととかなり大雑把に減薬しました。
しかし、このせいで離脱が酷くなり、再服用に至ったのでメイラックスの減薬は失敗したと思っています。
この記事が分かりやすいかもしれません↓
http://danyakulife.com/benzo-process
ちなみに再服用したのはメイラックスではなく、当初に飲んでいたレキソタンでした。
理由は手元にレキソタンが多く余っていたことと、長時間作用型のメイラックスは減薬のタイミングが読みにくいと感じたからです。
何か参考になれば幸いです!
御返事ありがとうございます。早速参考にさせて頂きたいと思います。
お礼と言ってはなんなのですが、私さんは以前ハーブティーの記事を投稿されていましかたが、ハーブの成分でアルカロイドには注意が必要みたいです。
アルカロイドは鎮静作用があるのですが、ベンゾの鎮静作用との相互作用には注意が必要みたいです。
成分など詳しい説明があるサイトです。
わたしさんのブログでも呼び掛けをお願いしても宜しいですか?
http://www.timeless-edition.com/archives/7499
突然のお願い、申し訳ありませんでした。
ラウラウさん
ハーブティーの件、色々教えて頂きありがとうございます。
ベンゾとの相互性を示す記事などはありますでしょうか?(探しましたが私は見つけることが出来ませんでした)
そういったものがあれば追記は考えますが、あくまでこのブログには私自身が試して効果があったものを書いているつもりです。
記事を読まれて、実際購入され、飲まれて効果を感じてらっしゃる方もいますので、正直不安を煽るようなことは書きたくありません。
デメリットに関して教えて頂けるのは大変有難いのですが、そういったことも考えていますのでこのような返信をさせて頂きました。
よろしくお願いします。
私が言葉足らずで申し訳ありません、決してわたしさんのお勧めしている商品を否定したかった訳ではありません。
私自身もハーブティーは飲んでいますし…。
ハーブ自体のエビテンスはまだハッキリと確立されていないようですからね。
ただ色々と注意事項のある種類もあるという事でお知らせしたかったのです。
注意喚起の件も強制のお願いではないですので、私の事はお気になさらないで下さい。
お気分を害されていたら本当に申し訳ありません。お騒がせして申し訳ありませんでした。
ラウラウさん
いえいえ^_^全然気を悪くしていませんので、気になさらないで下さい。
一個人のブログですが、きっと見てくださっている方は、希望をもって減薬を進められている方が多いじゃないかと個人的には思っています。
なので私の事を信頼して購入されている方々に対して不安にさせるようなことは、確証がない限り出来ないと思っただけです。
ラウラウさんの親切なお気持ちにも感謝しています。
ありがとうございました。