不安障害やうつ病などの精神疾患になり、会社を休職する方も多いと思います。
私もそうでした。そしてそのまま退職をする経緯を辿っています。
そういう時に一番に心配になるのはそう
お金
ですよね。
でも安心して下さい。
「傷病手当金」という、国からお金を援助してもらえるシステムがあります。
でもこれはきちんと申請をしなければ受け取る事が出来ません。
絶対に知っておいた方が良い「傷病手当金」の申請から受け取りの流れをまとめました。
この記事の目次
傷病手当金とは?
「傷病手当金」とは簡単に言うと、病気やケガで会社を休んだときに申請することで受けることが出来る手当金です。
支給される金額や期間は?
ちょっと詳しく書くと、支給額に関しては
支給開始日以前12ヵ月間の各標準報酬月額を平均した額÷30日×(2/3)
となります。
12ヶ月に満たない場合の方は、支給開始日前の継続した各月の標準報酬月額の平均額を元に算出されるみたいです。
働けないときにお給料の2/3も貰えるなんて、本当に助かりますよね。
ちなみに手当金の支給してくれるのは加入している「健康保険」となるので、会社にも迷惑がかかりません。
受け取る条件は?
下記の4条件が必要となりますが、恐らくほとんどの方は問題ないと思われます。
詳しくは全国協会保険協会のホームページを確認してください。
もちろん申請をする前に、会社に病状を伝えて休職願を出してくださいね。
会社に申請書を用意してもらう
まず、会社に傷病手当金を受給したい旨を伝えて、傷病手当金の申請書を用意してもらいましょう。
しっかりしている会社だと会社側からきちんと手続きしてくれるかもしれませんが、お金のことなので自分からしっかり会社に伝えた方が良いと思います。
会社を休んでいるのに気が引ける…というのは考えず、貰えるものは貰うという姿勢でいった方がいいと思います。傷病手当は立派な権利なので堂々と依頼して下さい。
傷病手当金の申請書は4枚綴りになっており、「1、2枚目は自身」「3枚目は会社」「4枚目は医師」の記入が必要になります。
万が一、「自分で用意して欲しい」と言われたらこちらからダウンロードできます。
申請書を記入する手順とポイント
申請書を記入する順番は以下の通りです。
1.医師に申請書を書いてもらう
医師に申請書を書いてもらう前に、一度会社に傷病手当の申請期間を確認することをオススメします。会社にも締め日などがあるので、それに沿って申請書を出して欲しい会社もあるからです。
申請期間が確認できたら医師に記入をお願いするのですが、申請期間が終了してから医師に記入をしてもらう必要があります。
例えば3/1〜3/31まで休職した場合、医師に記入してもらえるのは4/1以降ということになります。
また医師の申請書記入には300円の手数料が必要です。
2.医師の申請書を確認しながら、自身の申請書を記入する
自身で書く申請書にはあまり難しいことがないので、サイトの申請書の記入例を確認しながら書いてみてください。
申請の記入例→こちら
ポイントとしては、2枚目の申請書内の「療養の為休んだ期間(申請期間)」の日付を、4枚目の医師が記入する申請書内に「労務不能と認めた期間」と合わせることをお勧めします。
3.医師と自身の申請書(1.2.4枚目)を合わせて会社に提出する
申請書が完成したら会社に提出するのですが、方法は郵送でも手渡しでもどちらでも大丈夫だと思います。
4.会社が申請書を記入し(3枚目)、協会けんぽ(保険協会)に提出する
医師と自身の申請書を会社に提出すると、後は基本会社が最後まで手続きを行ってくれるはずです。
会社の申請が終わり、審査が通れば受給という流れになります。
最終的には会社が申請書を提出するので、会社に渡すまでのスパンが短いほど、早く審査が通ると思うので計画的に手続きすることをオススメします。
申請してから手当金が入るまでの期間は?
申請してから手当金が入るまで、初月は2ヶ月くらいはみておいた方が良いかなと思います。
というのも審査だけで時期にもよりますが1ヶ月程度はかかると言われているからです。
私自身、初回の傷病手当金が入ったのは申請してから1ヶ月半以上経っていました。
受給の決定のお知らせはハガキで届きますので、こまめにポストを確認して下さい。受給決定のハガキが届けば指定した口座にすぐにお金が振り込まれています。
申請する頻度は?
不安障害やうつなどの精神疾患は怪我と違っていつ治るか?というのがはっきりしません。
傷病手当金を休んだ期間分まとめて申請することもできますが、生活をしてくということを考えて、会社のお給料と同じように1ヶ月毎に申請するのが一番良いと思います。協会けんぽもそのように勧めていますしね。
わたしは月の月末に担当医師に申請書を書いてもらっていました。
そして医師の申請書と自分で記入した申請書を会社に送り、あとは会社が協会けんぽに送ってくれて、だいたい1ヶ月後にお金が振り込まれていました。
まとめ
傷病手当金の申請は会社や医師の記入が必要になってくるので少し手間なこともありますが、休職中にお金が入ってくる安心には代えられないと思いますので、体はしんどいかもしれませんが、なんとか頑張って申請してみて下さい。
私自身、2/3とは言えども毎月お金が入ってくるのは精神的にとても安心しました。
そのまま退職してしまった場合の継続受給のやり方も書いてみました↓

傷病手当金の関連記事
・不安障害で会社に行けなくなったら?傷病手当金があります!
コメント