不安障害になった初期は、安定剤のレキソタンと睡眠薬のフルニトラゼパムを服用し治療をしていた私ですが、安定剤や睡眠薬(ベンゾ)を減薬するタイミングで「不安の根本治療をした方が良い」ということで抗うつ剤のSSRIであるレクサプロが処方されました。
今まで安定剤や睡眠薬であるベンゾジアゼピンのことばかり記事に書いていましたが、SSRIについても質問を受けることもありましたので、服用していたレクサプロについて飲んだ印象や離脱についても書いていきたいと思います。
この記事の目次
SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)とは?
SSRIとは抗うつ剤の一種のことです。
恐らく治療薬として出されたり、飲んだことがある方も多いのはないでしょうか?
日本で許可されているSSRIの種類は以下の通りです。
SSRIの特徴
SSRIは選択的セロトニン再取り込み阻害薬と呼ばれていますが、簡単に言うとなるべくセロトニンだけ増やすお薬と言った感じだと思います。
他の神経系物質をそこまでいじらないので副作用が少なく、治療の第一選択薬として使われやすいお薬です。
セロトニンは「幸せホルモン」とも呼ばれていて、何らかの理由で不足すると不安や気力の低下が起こり、鬱やパニックの原因となると言われています。
抗うつ剤(SSRI)って鬱の治療薬なんじゃないのか?と思っていましたが、セロトニンに作用することから不安障害やパニック障害にも効果があるという認識になってるみたいですね。
SSRIの副作用
SSRIで調べると「副作用」という言葉が良く見られますが、これは脳の中枢神経(主にセロトニンやノルアドレナリン)にダイレクトに強く作用してしまう為と言われています。
たぶんこの辺りが一般的ではないかな?と思います。
- 吐き気
- 下痢
- 性欲の低下
- 体重増加
- 不眠・仮眠
また止めるときにも離脱(リバウンド)が出る可能性が高いというのもデメリットのひとつです。
レクサプロ(エスシタロプラム)とは?
レクサプロの特徴
SSRIの中で私が処方されたのはレクサプロという薬でした。
レクサプロの特徴は主に下記の3つと言われています。
レクサプロはSSRIの中でもセロトニンを増やす力に優れていると言われており、ノルアドレナリンやドーパミンの影響を受けにくいので副作用が少ないのが特徴みたいですね。
またレクサプロの特徴として投薬開始容量=治療容量となっています。
どういうことか?と言うと、他のSSRIは開始から徐々に服用量を増やして有効治療量まで持っていくようですが、レクサプロに関しては開始容量が治療容量になる為、早く薬の効果が得やすいということになります。
ちなみにレクサプロの治療容量は10mg~20mgとされています。
本当かどうかわかりませんが、一般的には抗うつ剤としての有効性は高いと言われているみたいですね。分かりやすいグラフがあったのでcocoromi-cl.jpより拝借しました。
2009年にランセットという医学雑誌に発表された研究結果だそうです。
レクサプロの副作用
わたしがレクサプロを処方されたときに「あなたはお仕事をしているから、副作用が一番少ないお薬にしましょう」と医師に言われました。
とは言っても下記のような副作用は出る可能性があるとも言われました。
- 吐き気
- 下痢
- 頭痛
- 眠気
実際に飲んだ感想
飲み始めた経緯
はじめに書きましたが、私は安定剤や睡眠薬(ベンゾ)を減薬するタイミングで「不安への根本の対処」として2016年12月からレクサプロを処方されました。
細かい薬の経緯は下記のブログに書いてあるので気になる方は読んでみて下さい↓

薬に対しては、あまり信用していなかったタイプだったので、SSRIの話が出たときには「また新しい薬か…」と思っていましたが、とにかく依存性のあるベンゾを減薬したかったこともありレクサプロを飲む決意をしました。
レクサプロを飲み始めるときに「副作用がでる可能性がある」ということ、「やめるときにリバウンドが起こる」ということは医師から事前に説明を受け躊躇しまくりましたが、結果的には有効量の半分の5mgを1日1回、とりあえず1週間試してみるということでスタートすることにしたのです。
はじめてレクサプロを飲んだ日のことは今でも覚えていて、何度もネットでレクサプロの副作用を調べてドキドキしながら夜に5mgを服用しました。
結局、開始して3日目くらいまで本当に軽~い胃の不快感はありましたが、特に強い副作用は感じないまま服用1週間を終えたのです。
服用期間中の効果は?
1週間レクサプロを試して再度病院に行き、特に副作用はなかったことを伝えた所、「このまま5mgで1か月様子を見ましょう」ということになり、継続して飲み続けることになります。
肝心の「実際1週間飲んで不安に効果はあったか?」なんですが、これに関しても特に私の場合は不安に劇的に効くこともなく、何も変化はありませんでした。
そのことも医師に伝えたのですが、「とりあえずベンゾを辞めるまでは継続」と言った感じで、不安の根本治療になっているのかもよく分からないまま飲み続けていました。
少しずつ減薬をはじめる
そして1か月たった頃、ふっと思ったんです。
「レクサプロで効果も何も感じないなら、そもそも飲む必要なんてないんじゃないか?」と。
どうせレクサプロもいつか断薬しなきゃいけないなら、早くやめるに越したことはないと直感しました。
流石に急に止めるのは怖すぎたので、5mgの半分の2.5mgにカットして2017年1月から勝手に減薬をスタートしました。ちなみに2.5mgへ減薬したときは服用1か月だったこともあってか離脱症状は感じませんでした。
レクサプロ断薬へ
2017年2月に入ってからベンゾの急な減薬によって体調が崩れた為、流石にレクサプロをこれ以上減薬するのはまずい気がして2.5mgでステイしていました。
医師に5mgを2.5mgにしたことは伝えましたが、基本的に減薬は自分主導でやっており、それも医師は理解していたので「そうなんですね~でも先にベンゾを辞めてくださいね」くらいで特に何か言われたりすることもありませんでした。
その後、安定剤や睡眠薬(ベンゾ)の量が減っていく毎に精神薬を飲むのが自分の中でどんどん嫌になってしまい、2017年3月に入ってからレクサプロを勝手に半分の1.25mgへ減薬したのです。
最終的に2017年3月中旬にベンゾを全て断薬したのですが、それとほぼ同じタイミングでレクサプロも断薬しました。
この辺りは医師の忠告とかそういったのは全無視で、ただもう薬を飲みたくないという意思だけで断薬へもっていったと思います。
レクサプロの離脱症状について
上で書いた減薬の経緯をまとめると下記の通りになります。
私の場合、安定剤のベンゾとレクサプロを辞めたタイミングがほぼ一緒なので、
正直離脱症状については分からなかった
ということになります。
ただ、この3月中旬の全ての薬を断薬したタイミングから異常なほどの離脱症状に襲われました。それ以前からも薬を減らすたびにそれなりの離脱は感じていました。
どんな離脱症状だったのか?は以前も書きましたが、一応もう一回書いておきます。
- 頭を締め付けられる頭痛
- ぐらんぐらんする眩暈
- 息苦しさ
- 全身のこり
- 痙攣
- 動悸
- 疲労感
- 不安感
- お腹の底から突き上げる焦燥感
- 謎の落ち込み(死にたくなる感じ)
- 朝の絶望感
これらがベンゾの断薬のせいなのか?レクサプロの断薬のせいなのか?は、はっきりとは分かりません。(体感としては主にベンゾじゃないかと思っていますが…)
なので答えとしては、レクサプロの離脱はあったかもしれないし、なかったかもしれないということになります。
個人的な感想
私にとってレクサプロは特に効果も感じず、安定剤や睡眠薬(ベンゾ)の減薬の助けになったか?と言われればそうでもなく、なぜ飲んでしまったのかもよく分からない薬でした。
もちろん治療量にあたる10mgすら飲んでいないので、そもそも効果を感じなかったということもあるかもしれません。(治療量を飲まないと意味ないと言われたこともあります)
わたしは断薬後の離脱症状をベンゾのせいだと思っていますが、もしこれがレクサプロの離脱症状だったとしたら、なんて最悪な薬なんだ…と思います。真相は闇の中ですが…
レクサプロは安全で信頼性の高いお薬とは言われていますが、ベンゾジアゼピンと同様に脳の中枢神経に直接作用することは間違いないと思います。
そして本来、脳の機能は薬に支えてもらうんじゃなくて、自分で脳の働きを高めてあげること以外に完治はないと思います。薬に一時的に支えてもらうことは悪いことではないと思いますが、改善の兆しが見えるなら薬を減らして自分の脳をちゃんと働かせてあげないと一生薬漬けで終わってしまうんじゃないでしょうか…
レクサプロの減薬プロセスはベンゾジアゼピンと一緒で
とにかく、ゆっくり、微量で脳の回復を確認してから次の段階へ進む
そうやって断薬していくに越したことはないと思います。
コメント
こんにちは。
僕も抗うつ剤飲んでます。(リフレックス、トラゾドン )他に気分安定剤、(リーマス 、デパゲン )今はベンゾの安定剤を優先して減薬していますが、調子に乗って離脱症状はほとんどないと言われているリーマス、デパゲン を一日処方量の半分にいきなり減薬しました。すると一週間ぐらいしてから調子が悪くなり始め(眠りが浅い、なんともいえないしんどさ)などが出てきてベンゾの離脱かと思いましたが、以前経験したベンゾの離脱とは違う感じでしたのでリーマス 、デパゲン を戻しました。するとすぐに離脱は収まり、楽になりました。結局抗うつ薬も気分安定剤も後回しにすることになりましたが、焦らずまずはベンゾから切っていこうと思い仕切り直しです。(持たない贅沢)にあったように、いっぺんに欲張ってはダメですね。でもこの著者の境地に至るにはまだまだです。でも離脱のほとんどないと言われる気分安定剤でもやはり離脱はあります。改めて薬の恐ろしさを痛感しました。わたしさんのように焦らずゆっくりが基本ですね。(これが案外難しい)でも頑張ります。
あかさたさん
こんにちは。
気分安定剤でも離脱は出るんですね‥
名前を変えても結局脳をいじってしまう仕組みは変わらないので、精神薬の減薬は本当に本当に慎重に行うべきだと思っています。
あかさたさんのベンゾを優先させるやり方は私も賛成です。
1つ1つゆっくり確実に体調を崩さずやめていくのが、結局は断薬の一番の近道だと思います。
焦ってしまうお気持ちはみんな同じだと思います。
薬を早くやめることではなく、脳を回復させることを中心におくと減薬はうまくいくと思います。
こんにちは。
以前お話したブログのURLをお知らせします。ネットに関しての知識もないのでショボいです。笑http://blog.livedoor.jp/raurau07/
断薬、減薬の知識等は私よりも詳しく記事にされている方が沢山いらっしゃるので、私は自分の失敗談を元に皆さんには絶対真似して欲しくない事を中心に書いていこうと思っています。宜しくお願い致します。
ラウラウさん
ブログ開設おめでとうございます^ ^
同じようにメイラックスを斬減法で減らされているかたの力にきっとなると思います!
twitterで紹介させていただきますね。
サインバルタからレクサプロに切り替えました。
同じく、半錠で(^◇^;)
ただ完全にサインバルタを抜くと離脱が多くて、10mgにしたのですが今度は眠気が強く出てしまい、5mgに調整して、次第にもういいかな…と思い辞めて…(半錠→10mg→半錠を2ヶ月で終焉しました)
ほんと人それぞれなんですね。
ただこういった今までとはあまり離脱症状も発生しにくい(今日の治療薬上は「中断症候群が出にくい」と書かれていました)ようなので、どのお医者さんもまずはレクサプロ半錠で様子見してほしいなぁって思いました。それなら今後、離脱症状で悩む人も減ると思いますし、結果的にうつは治るし、薬も辞められるということが広まって行くように感じました(^。^)
あやみんさん
レクサプロはわたしの通っていた医師も安全性が高く、副作用が少ない、ということで処方されました。
わたしの場合は残念ながら効果がよく分からなかったので何とも言えないのですが‥
不安障害やパニックの治療でもベンゾではなく、今はレクサプロで治療されている方も多いのではないかと思います。
ただとちらにしてもレクサプロはセロトニンを増強させるお薬ではあるので、薬に頼りすぎるとベンゾと一緒で、自分でセロトニンをつくる力がなくなってしまうのではないか?とも思います。
自身でセロトニンを増やしていく努力をしていくということがやはり一番必要になってくるのではないかと思います。