調味料は数多くありますが、和食における基本調味料は「さしすせそ」と言われていますね。
この調味料達は、日常に使われているだからこそ大事なんじゃないかと思います。
そこで、私が日頃使っている基本調味料をご紹介したいと思います!
この記事の目次
「さ」砂糖
砂糖は料理の甘みをつけたり、酸化を防いだりすると言われていますね。
肉じゃがや、卵焼きなんかが想像しやすいでしょうか?
白砂糖よりきび砂糖がオススメ
白砂糖は精製されているため、甘みがしっかりしていますが、血糖値を激しく上下させる傾向があると言われています。
それに対して精製されていないきび砂糖は、消化や吸収が緩やか且つ、血糖値の上下も少ないので安心です。
また、きび砂糖には健康に大事なミネラルが多く含まれているので一石二鳥ですね!
わたしが購入しているのはこのきび砂糖です!
「し」塩
塩は料理の要とも言える存在。
味を引き締めたり、旨味を凝縮させたり、ちょっとした炒めものにも塩があれば十分ですね。
塩は使い分けがオススメ
私はあっさり系の料理と、しっかり塩味を出したいときがあるので、使い分けをしています。
あっさりした料理には海塩を、しっかりした料理には岩塩をつかうと、料理が更に美味しくなる気がします!
★購入している海塩
メディアでも人気の「ぬちまーす」。バランスの良いまろやかな味が使いやすいです!
炒め物や、焼き魚、和食などに合わせています。
★購入している岩塩
こちらも人気の「アルペンザルツ」。少量でもしっかりとした塩味がついて使いやすい!
パスタやステーキなど、味をしっかりさせたいときはこちらを使っています。
「す」酢
夏はさっぱり、酸っぱいものが食べたくなりますね!
酢は食欲の増進や消化吸収を助けてくれると言われています。
不安障害になりたてて、食欲が全くなかったときはきゅうりの酢の物とか、トマトのピクルスとかそんな感じのものばかり食べてました。笑
色々あるけど料理には米酢かな?
正直、あまり酢には詳しくなくて、無難に和食に合うように米酢を買っています。
黒酢とかバルサミコ酢とか色々ありますが、、このあたりはいつか手を出したい!
私が購入している米酢はこちらです!
有機JAS付きのマルシマの純米酢。香りもいいし、本当に何でも合います。
「せ」醤油
料理に中で一番使うのは醤油ではないでしょうか?
醤油には甘みを引き立てたり、旨味を深めたりと、特に和食にはいつも醤油がつきものですね。
醤油こそ有機醤油を選ぶべき
毎日つかう調味料だからこそ、体に良いものを選ぶべきだと思います。
販売されている醤油の中には、化学調味料が含まれているものも多くあるので、この3つで構成されているものを選ぶと間違いないです
- 大豆
- 塩
- 小麦
私は購入している醤油はこちらです!
キッコーマンの有機醤油。750mlの大容量ながらコスパもよいのでネットでリピート買いをしています!
「そ」味噌
毎日の食卓にでるお味噌汁が料理の代表格の味噌。
味噌の力は凄く、免疫力を高めるたんぱく質や、腸内環境を良くする食物繊維、ビタミンやミネラルも沢山含まれています。
食欲がないときは具沢山のお味噌汁だけ飲んでればいいと言われるほど、栄養満天の調味料ですね。
味噌は種類が多い!味の好みと無添加でえらぶべし
味噌だけでも米味噌や麦味噌、豆味噌があり、更に白味噌やら赤味噌やら種類が多い!!
スーパーにいっても種類が多すぎてわけがわかりませんよね。
味噌の種類は、味の好みで良いと思います。
問題は無添加かどうかということ!
味噌は化学調味料が少ないと言われていますが、中には入っているもののあります。
「国産大豆」と書かれているものも◎
輸入大豆より国産のほうが安心しますよね。
私は購入している味噌はこちらです!
国産大豆と米を使用し、塩分を25%カットして仕込んだ米味噌です。
毎日使うので塩分カットのものを探していて辿り着きました。
口当たりも良く、癖のない所が好きです。
いかがでしたでしょうか。
なるべく基本調味料は毎日摂るものなので体に良いものを選びたいですね。
コメント