ブログを始めてはや4ヶ月目に入り、自分のブログを色々見返していると、「あ〜この頃、不安障害が酷くて本当にしんどかったわ」と、その当時の自分を思い出す時があります。
このブログを始めた頃は、減薬の失敗もあって心も体もズタボロで、それでも何とか前に進みたいという気持ちだけで、自分の経験を書くためのブログを立ち上げました。
そして、今思う事はブログを始めて本当に良かったということ。
精神的に悩んでいる方へ、私がブログをはじめてからの心境の変化を書いてみたいと思います。
この記事の目次
ブログをはじめる大きなきっかけ
以前の記事にもちらっと書いていますが、在宅ワークを始めた頃にあるブロガーさんの記事校正の仕事をやっていました。
その方のブログがとっても面白くて(自分が携わった仕事なのでこの方のブログ紹介は控えますね)、校正しながらヘラヘラよく笑っていました。
このブログはWordPress(ワードプレス)というソフトウェアを使っていますが、その仕事がWordPressだったことや、以前から仕事でもよく使用していたこともあって、「自分の経験をブログに書いてみようかな」と思ったのが、このブログを始めるきっかけでした。
辛い時でも自分のブログ(居場所)があった
不安障害で減薬中の辛い時、ネットで症状のことを調べていると、ネガティブな情報がほっっんとうに多くて(あれ誰が書いているんでしょうね(怒))、気持ちを引きずられてしまうことが多かったのですが、自分でブログを書き始めてからそういったことが少なくなりました。
もちろん気持ちが落ち込んだり、体が不調だったりなんて日常茶飯事でしたが、自分のブログにはいつもポジティブなことを書いていきたいと思っていたので、辛い時こそ前向きな気持ちを吐き出してブログに書いていました。
そして気づいたら、いつの間にか1日300PVを超える日がどんどん出てきました。
今はこのブログを読んで下さる方に、役に立つように、楽しんでもらえるようにと考えてブログを書くことが私の楽しみでもあります。
ブログを始めると100倍元気になる理由
タイトルにもありますが、わたしなりに考えたブログを始めることによって元気になる理由を書いてみますね。
吐き出せる場所がある
心の病気になると頭がグルグルして、居ても立っても居られない気持ちになることがあると思います。
でも、言葉にして気持ちを吐き出せる場所があるとなんだか落ち着くものです。
自分の悩みや思いや、人に聞いてもらいたいことって不思議といつも溢れ出てくるものなので、自分の好きなことや興味があること、体調など何でも良いので文章にして書いてみると、自分の考えもすっきりするものなんです。
SNSだけじゃ言いたいことが伝えられない
私もこのブログをはじめて専用のTwitterやFacebookを始めました。
SNSでも言葉を吐き出せるし、沢山の方とコミュニケーションも取れるので良い事もいっぱいあると思います。
でも私は本当に書きたい事はこのブログに書くようにしています。
それはブログの方がじ〜っくり言葉を選ぶことが出来るし、考えれるし、本当の意味で自分の言いたい事を相手に伝えられると思うからです。
ブログを書く事が一つの趣味になる
ブログって立派な趣味になると思います。
わたしも気づいたらいつも「次はどういう内容のブログを書こうかな」と考えています。
ブログって自分の経験談だと思うから、自分が不安障害になったときを思い出して「こういう情報が欲しい人っているかな?」とか逆に「あの時こういう情報が欲しかったな」とかを考えて書くようにしています。
ブログを開始したときに考えた私のテーマは「不安障害を克服し、苦しまずに断薬をする方法」でした。
ちゃんとテーマに沿って書けているか不安ですが、誰かの役に立っていることを願っています。
時間があっという間に過ぎる
これって凄く大切なことだと思っていて、この内容も以前書いたので詳しくは書きませんが、人って暇だとネガティブになると思うんです。
「やりたいことがある」って素晴らしくて、私は本当にこのブログを始めたことがきっかけで自分の症状が確実に回復してきていると思います。
何かに夢中になると、症状のことって本当に忘れていきます。これは本当です。
心をすっきりさせるためにブログを始めてみよう
今は手軽に始めれるブログサービスも沢山あります。
個人的にはWordPress(ワードプレス)でブログをスタートさせることをオススメしたいのですが、まずはブログを始めてみるということが大事だと思うので、気持ちが落ち込んでいたり、心がモヤモヤしたり、時間が余っているという方は是非とも気持ちを吐き出せる場所をつくってみて下さいね。
WordPress(ワードプレス)を使ったブログの立ち上げ方が気になる方はこちらから見てみて下さい。
コメント