ブログのアクセスを見ていると、ベンゾジアゼピンの減薬に関するアクセスがずば抜けて多いので、私と同じように減薬に悩んでいる方が沢山いらっしゃるのかな?と感じます。
本当にこの手のお薬との付き合い方は難しく、やめたいと思ってすぐにやめれるものではないんですよね。
試行錯誤しながら、私自身減薬をすすめましたが、私なりに感じた減薬スピードに関する内容を書いてみたいと思います。
*減薬や中止による不都合(離脱症状など)については責任を負いかねます。あくまで私の個人的体感によるものですので、ご了承頂き、記事を読んでください。
減薬をスムーズに進めるためには?
減薬を成功させるためにまず確認しておきたい5つのことを書いたので、こちらを事前に読んでみて下さい!
減薬の量
減薬をスタートする薬の量は、しっかりと減薬指導ができるお医者さんだったらペースや量を聞けば良いだけなのですが、病院の減薬スピードは早すぎる場合が多い印象です。
そこで何を参考していくか?ですが、やはりアシュトンマニュアルではないかと思います。
→アシュトンマニュアル(p57緩徐な離脱スケジュール)
しかし、アシュトンマニュアルの減薬量でも早すぎることがあります。
アシュトンマニュアルではジアゼパム10mg以下の場合、1~2週間で1mgを減らす基準となっていますが、実際、私の減薬ペースはそれよりも全然遅くてジアゼパム1mgを断薬するのに約5ヵ月かかりました。(5%減薬で1週間ステイペース)
この数字は過去の断薬成功者の減薬率や、飲んでいる薬の力価、半減時間を考えて自分で考えて慎重に算出した量になります。
減薬量の基準が分からない方は、まずはアシュトンマニュアルに沿って減らし始め、(飲んでいる服用量で減薬ペースも変わりますのでちゃんと確認した方がいいです)離脱症状が出た場合は、もっと減らす量を少なくして調整をしていくというのが一番安全なやり方なのではないかなと感じます。
減薬のステイ期間
減薬のステイ期間は一般的に1〜2週間と言われていますが、私の中ではこのステイ期間がすごく大事だと思っていて、例えば減らしてみて翌日問題がなくても最低1〜2週間ステイをすることで、より安全に減薬を進めることができるのではないかと考えています。
飲んでいるお薬の半減期にもよりますが、減らしてすぐに離脱症状がでてくるものでもなく、薬によっては数日後、数週間後に突然出てくる場合もありえます。(長期作用型は特に…)
減薬がうまくいってればどんどん進めても問題ないとは思いますが、中々調子があがらないときや、調子が良くなったり悪くなったり変化する場合は、期間は決めず症状が安定するまでステイして脳の回復を待った方が無難だと思います。
というのも私自身、過去に勢いで薬を減らし続けてどんどん離脱症状が悪化し、再服用するにも体調がすぐには戻らず、結局のところ増薬になってしまった経験をしたからです。
減薬の次のステップに進むときは、体調が安定していること、心に余裕があることを意識すると楽になると思いますよ!
減薬のスピードはオリジナルしかない
「減薬スピードはこう」と書いてあるサイトもありますが、私はそういったものは気にしない方がいいと思います。
それは、自分にとってのベストな減薬方法は自分の身体でしか分からないからです。
人間なんで日々色んなことがありますし、減薬以外で急に体調が悪くなったりすることも十分にありえます。
減薬の指針はなんとなく持っておいてもいいと思いますが、あまり綿密に計画をすると途中で苦しくなってしまうこともあると思うので、自分自身と対話して無理のない範囲で進めていくことが断薬への一番の近道ではないでしょうか。
コメント
はじめまして、いろいろ参考にさせて頂いています。1つ質問させて下さい。レキソタン2mg→0.5mgはどのように減薬したのでしょうか?
私の服薬状況は現在、以下の状況です。パニック障害により、
2017年6月24日〜メイラックス1mg 夜1回
同日レキソタン頓服3mg開始、あまり服用しなかったので2週間後に頓服2mgへ変更。症状が落ち着いて来たので医師からはレキソタンはセルフコントロールでいいと言われ、1〜3mgを体調によって飲み分けてましたが、不安定な状態が続いたので2mgを毎日飲む日が1ヶ月続いたのですが、安定していたので9月11日〜1mgへ減薬しました。この頃はベンゾ3ヶ月経過するのでとにかく減薬したいと思ってました。
そんな中、9月22日〜メイラックス1mgの隔日投与減薬開始。9月26日にめまい発作、強い吐気等何もできない状態が続いたため、9月29日にメイラックス減薬中止、レキソタン2mgへ。10月3日〜レキソタン1.8mgへ減薬中です。
ゆっくりじっくりさん
はじめまして。コメントありがとうございます。
ご質問頂いたレキソタン2mg→0.5mgへの減薬ですが、レキソタン2mgはあくまで救済処置で服用しました。
私が一度、断薬に失敗した時のベンゾの最終服用量はメイラックス0.25mg(ジアゼパム換算で0.74mg程度)でした。
それに対し、再服用したレキソタンは2mg(ジアゼパム換算4mg)なので、大幅に力価を増やしています。
これはあくまで耐えられない離脱症状を抑える為だったので、収まったらレキソタン0.5mg(ジアゼパム換算1mg)からスタートが切れたのです。
なので、どのように減薬した、ということではなく、暴走した離脱症状を抑える為にあくまで2mgを服用し、収まったら元の力価から再スタートしたと思ってください。
力価とはご存知かもしれませんがお薬の強さのことで、薬によってmgが同じでも強さは全く違います。
下記の記事に力価のことは書きました。
http://danyakulife.com/tablet-page06
ゆっくりじっくりさんは2種類のベンゾを服用されているので、まずは1種類ずつゆっくり減らしていくと良いかなと思います。
離脱症状が出ているということは、脳が回復していないとうことなので、さらに細かく刻んで、脳の回復を待ちながらゆっくり1種類ずつ減薬すれば必ず断薬できると思います。
わたしも服用3ヶ月で焦って減薬スピードを早めましたが、結局失敗しました。減薬をはじめてから完全断薬まで11ヶ月かかりました。
連日飲めば短期間であろうと依存は起こるので、焦らずゆっくり耐えられない離脱症状を出さないことが断薬への近道だと思います。
はじめまして。
リボトリールを一年以上前に減薬して、0.5mgの半分を飲んでいます。その時、アシュトンマニュアルに従いかわりにセルシンを飲み始めたのですが今もやめられていません。今は、リボトリール0.5mgの半分とセルシン、トリプタノール20mgを夜だけ飲んでいます。
まず、リボトリールを減薬したいのですが、1/4ずつだと離脱症状がつらいです。水溶液減薬だと、リボトリール半分は何ミリずつ減らせばいいか目安がわからず悩んでいます。0.5mgを250mlの水に溶かすというのをみたので、その半分の水に溶かせばいいのでしょうか。あくまでもアドバイス程度に意見を頂ければ幸いです。
どんぐりさん
はじめまして。お問い合わせありがとうございます。
どのくらいの減薬量がベストなのか?という質問にはも申し訳ありませんがお答えできません。
というのも減薬率も減薬スピードも人それぞれだからです。
0.5mgを250mlの水に溶かして成功させていらっしゃる方がいるのなら、その半分の水の量でも宜しいと思いますし、
水を抜く量を2倍にしても原理は同じだと思います。
一個人の意見ですが、私は減薬率を5%で設定しましたが、成功されている方はみんな5%以下で進行しているように思われます。
一度自分でなんとなく設定して水溶液減薬をやってみて離脱症状がきつければ戻して更に刻めばい宜しいのではないかと思います。
アドバイスありがとうございます。
自分に合うペースでやってみます。